関西大学システム理工学部情報通信工学研究室

  情報通信工学研究室は,関西大学システム理工学部電気電子情報工学科において2005年4月に発足しました.現在は教授1名,M2が4名,M1が1名,学部4年生が6名で構成されており,輻輳制御・新世代ネットワーク・無線通信という3つのグループに分かれて研究を行っています.また,他大学や企業の方とも共同研究を展開しています.当研究室では,インターネットに代表される情報ネットワークに関して,主に通信プロトコルを中心に研究を進めています.研究方法としては,計算機シミュレーションによる評価を中心に行っていますが,近年では実機を用いた評価も行っています.研究で得られた成果は,国内外を問わず学会に発表しています.

研究会レポート一覧

 ニュース

 来馬君が2025年3月に電子情報通信学会総合大会で「ECNマーキング差別化によるQoE改善の一検討」の発表を行う予定です。
 守安君が2025年3月に電子情報通信学会総合大会で「BBRにおけるACK到着擾乱の影響に関する一検討」の発表を行う予定です。
 本研究室においてOB速水さんが研究を行い、就職後に発展させて電子情報通信学会英文論文誌2024年1月号に掲載された論文「Information-Centric Function Chaining for ICN-based In-Network Computing in the Beyond 5G/6G Era」が、ダウンロード数でトップ10に4ヶ月にわたり入っております。発表された直後にのみトップ10に入る論文が多いなか、こういった長期にわたりこの研究室で発表された論文が多くの研究者から興味をもってもらえていることは、現研究室の学生にとっても励みになります。
https://www.ieice.org/eng_r/ranking/transactions/monthly/202404_b.html
https://www.ieice.org/eng_r/ranking/transactions/monthly/202405_b.html
https://www.ieice.org/eng_r/ranking/transactions/monthly/202407_b.html
https://www.ieice.org/eng_r/ranking/transactions/monthly/202410_b.html
 山本先生が2025年1月にIEEE ICCE 2025で"[Invited Talk] Fairness Issues of ABR Video Streaming over TCP from Application and Transport Views, " と題して、招待講演を行う予定です。
 研究室OBの石倉さんの論文`` BMR: a new BBR algorithm with moderate delivery rate,”がIEICE Transactions on Information and Systemsに採録される予定です。
 阪本君が2025年1月に IEEE ICCE 2025で`` A New Traffic Aggregation Method for Live Video Streaming in Information-Centric Networking,"の発表を行う予定です。
 青木君が2024年12月に電子情報通信学会NS研究会で「RDMAマルチキャストにおける輻輳通知パケット集約に関する一検討」の発表を行いました。
 10月電子情報通信学会ネットワークシステム研究会において、楠君がはじめての研究会講演奨励賞を受賞しました。
 9月電子情報通信学会ネットワークシステム研究会において、南君が若手研究奨励賞を受賞しました。[詳細]
 阪本君が2024年11月に IEICE ICETC 2024で``A Study on Multicast Coordination for Live Streaming in Information-Centric Networking (Poster Presentation),"のポスター発表を行いました。
過去ニュース一覧
関西大学システム理工学部情報通信工学研究室

Copyright©2011 Information and Communication Engineering Laboratory, Kansai University. All Rights Reserved.