関西大学システム理工学部情報通信工学研究室

  情報通信工学研究室は,関西大学システム理工学部電気電子情報工学科において2005年4月に発足しました.現在は教授1名, D1が1名, M2が1名, M1が3名, 学部4年生が7名で構成されており,輻輳制御・新世代ネットワーク・無線通信という3つのグループに分かれて研究を行っています.また,他大学や企業の方とも共同研究を展開しています.当研究室では,インターネットに代表される情報ネットワークに関して,主に通信プロトコルを中心に研究を進めています.研究方法としては,計算機シミュレーションによる評価を中心に行っていますが,近年では実機を用いた評価も行っています.研究で得られた成果は,国内外を問わず学会に発表しています.

研究会レポート一覧

 ニュース

 守安君が2025年9月に電子情報通信学会ネットワークシステム研究会で「ACK到着過程の擾乱による過剰帯域推定を改善するBBR帯域推定手法」の発表を行う予定です。
 社会人Dの石倉君の論文「BMR: a new BBR Algorithm with Moderate Delivery Rate」が電子情報通信学会英文論文誌D分冊に掲載されました。
 来馬君が2025年8月にICCCN 2025で``User-perceived QoE Improvement by Differentiated ECN based on Video Semantics,"のポスター発表を行う予定です。
 来馬君が2025年3月に電子情報通信学会総合大会で「ECNマーキング差別化によるQoE改善の一検討」の発表を行いました。 レポート
 守安君が2025年3月に電子情報通信学会総合大会で「BBRにおけるACK到着擾乱の影響に関する一検討」の発表を行いました。 レポート
  2025年3月の学科修了式において、当研究室の南亮佑君が進歩賞を受賞しました。進歩賞とは、学科で優秀な業績・成績を収めた学生に贈られる賞です。日頃の研鑽が認められたものであり、研究室OBとして社会に出てからますます活躍されることを期待しています。
 2025年3月の学科修了式において、当研究室の阪本剴君が紫紺賞を受賞しました。紫紺賞とは、学科で優秀な業績・成績を収めた学生に贈られる賞です。日頃の研鑽が認められたものであり、研究室OBとして社会に出てからますます活躍されることを期待しています。
 2025年3月の学科修了式において、当研究室の青木啓太君が紫紺賞を受賞しました。紫紺賞とは、学科で優秀な業績・成績を収めた学生に贈られる賞です。日頃の研鑽が認められたものであり、研究室OBとして社会に出てからますます活躍されることを期待しています。
 阪本君が2025年3月に電子情報通信学会ネットワークシステム研究会で「ICNにおけるライブストリーミングのためのマルチキャスト調整手法」の発表を行いました。 レポート
 青木君が2025年3月に電子情報通信学会ネットワークシステム研究会で「RDMAにおける多段ボトルネック環境下での輻輳マーキング選択手法」の発表を行いました。 レポート
過去ニュース一覧
関西大学システム理工学部情報通信工学研究室

Copyright©2011 Information and Communication Engineering Laboratory, Kansai University. All Rights Reserved.